相続税申告、相続手続き、相続税還付、不動産税務、事業承継、資産承継、法人、個人の税務申告は東京都新宿区の大橋相続税理士事務所へ
相続コラム

相続相談

相続税の申告状況、税務調査の状況について(平成27事務年度)

国税庁より「平成27年事務年度における相続税の調査の状況について」が公表されました。国税庁のHP上で確認することができます。   相続税の税務調査について 相続税の申告が約5万5千件行われているため、5件に1件 …

相続税の申告要否検討表

相続税の非課税枠である基礎控除額が、平成27年1月1日以降の相続から6割減少したことに伴い、相続税の申告をしなければならない人が増えています。これに伴って、相続が発生してからおおよそ半年から8ヵ月経過したあと税務署より「 …

特約還付金(かんぽ生命保険)の相続税の取扱い

亡くなった人がかんぽ生命の簡易保険に加入していた場合、死亡保険金と特約還付金の支払を受けるケースがあります。 特約還付金の相続税と遺産分割における取扱いと、手続きについてまとめています。 目次 特約還付金とは 請求手続き …

控除してはいけない銀行借入金

事例 Aさんに相続が発生し、配偶者であるBさんは、自宅の土地、建物を相続しました。この土地、建物は10年前に購入したもので、相続発生時点で1,000万円の住宅ローンが残っていました。Aさんの死亡後、団体信用生命保険契約に …

相続税の申告報酬の検証と解説

相続税の申告に対する税理士報酬(費用)については、多くの事務所が次のようにいずれかの方法で定めています。 遺産総額にパーセンテージをかける方法 遺産総額に応じた基本報酬金額と加算報酬金額の合計で求める方法 それぞれどのよ …

相続の相談をすべきであった事例

平成27年からの相続税の基礎控除の縮小の影響により今まで相続税とは縁のなかった方も相続税の申告が必要となることが多くなると想定されています。 今回は相続の相談を行わず自分で行ったために特例の適用を受けられなくなってしまい …

相続税ゼロ
不動産オーナー

事務所の方針

SUN_7612

 

相続税の申告不動産の売却など不動産の取得・保有・譲渡に伴う税務、法人を活用した相続対策、事業承継など、一般的にこれらの分野は「資産税」と呼ばれます。

「資産税」の分野は、医者の世界の「外科手術」に例えられることがあります。それは「失敗が許されない」、「取り返しがつかない」というような意味で例えられている場合が多いようです。確かに、法人税の申告などは、一部の規定等を除き、定型的な側面があります。

「手術が成功するか否かは9割が手術前の準備で決まる」

そのように話すドクターも多いようです。「資産税」もまったく同じだと思っています。

どこから作業を進めるか、どの順番で進めるか、綿密にシミュレートを行う。

さらに、起こり得る全ての事態を想定し、考えられるリスクを全て洗い出していきます。

失敗が許されないお金の現場だからこそ、臆病に、慎重に、

そのような心構えでお手伝いさせていただきます。

 

大橋相続税理士事務所
代表 大橋 勇太
Copyright © 大橋相続税理士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S